忍者ブログ

いつでも腐女子日和

腐女子な管理人が送る、腐女子発言多々の日々のつれづれ。

まだ悩んでいる

来年のイベント参加を、まだ悩んでいます。
通称HARUコミと呼ばれるらしい、3月に、出るか出まいか。
でも、出るとしても新刊はなしかな~、と。
五月のオンリーと、サイト、オリジナルに力を注ぎたい。
でも、新刊を出さないなら、地元のほうでもいいかな~、とも思うし。
しかし地元は売れないからなぁ。

やはり雰囲気だけでも味わうために……いやいや待て待て。
東京へ行くと金が飛ぶ。
う~ん、やはり五月まで大人しくしているか。

悩むな~。
大人しくしているほうへ、7割ぐらいで傾いている今日この頃。

さて、そんなことを考えつつ、最近夜眠くて交地で買った同人誌、まだ読み終わっていないものがあるのも悩みの種。
楽しみを最後にとっておくところがあるので、どうしても。
忘れた頃に感想を書きに行く私です(笑)。

拍手[0回]

PR

みゅ~ん

禁断症状~。
無双がやれていない(涙)。
仕事であることと、他にやることがちょろちょろちょろちょろあるからいけないのですが。
明後日(明日)の休みはやるぞ~。
典韋でやるか惇兄でやるかちょっと迷っている。
でも、やっぱりここは惇兄かな、恐らく。
魏が進まないので、魏サイトさまへ行けないでいる今日この頃。
ネタバレ隠されていますが、それでもつい見たくなるし、羨ましくなるので、遠慮がち(笑)。

しかし、今月のハードスケジュールも気が付けばようやく小康状態。
今月は本当に色んなところへ行きました。
こんなこゆい一ヶ月ははじめてかも。

来月、つまり今年最後の行動は、
頭ごろに仕事で東京へ行き、年末は仕事のちょー忙しい合い間を縫って、冬コミへ(みんな、すまん! しかし30日~3日ぐらいまではぶっ続けで出てもいいから、29日だけは~~)。
来年はじめは、1月末にあるイベントへ向けて準備開始。
ちゅーか、そろそろ書き出しておかないと不安なので、ちょろちょろ。

う~む、構想がまとまっていて、書くだけになっているものがたくさんあるのですが、手を付ける時間がない。
アンジェでジュリオスもまとまっているし、無双の夢小説も書き出せそうな感じだし、ほかにイッヒもあるし、次回の交地へ向けて新刊のネタは一本出したし(もう一本、どうするかカップルすら決めてないな~)、オリジナルの書き直しは進んでないし。
しかし、仕事は忙しいながらも楽しいから、休みたい~とは思わないし。ゲームやりたいし(あれ、そういえばメタギ4はいつ発売だ?)、アニメはもう生活から取り除けないし(笑)。
や~ね~、オタクって。

そんな自分に呆れつつ、今日もちょこっと何かを進めましょう。

拍手[0回]

人形美術館へ

さすがに、二時間睡眠はきつかったらしいよ。
帰ってきたら、バタンQで、結局次の日の朝でした。
そんなわけで、23日旅行記です。

朝の6時に出発。
まだまだ辺りは暗い。
長野へ高速道で。一回目の休憩サービスエリアは雪が!!
さすが長野でも新潟に近い方面だけあります。

サービスエリアにて1

しかし、少し先へ下って、二回目の休憩。

サービスエリアにて2

すっかり天気は晴れで、遠くの山は雪化粧ですが、紅葉が綺麗です。
そして、到着~~。

着11時です。休憩が多かったという点を除いても、五時間の旅です。
294キロでした。

川本喜八郎人形美術館前

青空に映えるモダンな建物。
もっと、静かなところに建っているのか、と思っていたら、思いっきり街の中でかなりびっくりしました。

そして、美術館前の看板で。

川本喜八郎人形美術館看板

すでに、早くもテンションが最高潮に(笑)。早い。
さっそく、関羽がお出迎えです。
展示室は当然撮影禁止ですが、この関羽は大丈夫だったので、すかさず。

関羽雲長

丁度、アニメーション上映時間だったらしく、美術館の人に誘われるままに上映会へ参加。
川本先生が初めて録った、人形アニメーション「花折り」でした。
14分の短いものでしたが、人形ならではの動きを使って物語を進行させて、興味深く面白いものでした。

そして、展示室へ!
しかし、あまりにもテンションが高くなったため、そして丁度団体さんが入っていって混んでいたので、少し間を置くことに。

それからおもむろに入る。
ここから先、興奮のあまり、箇条書きで。

まずは桃園三兄弟。
すでにかじりつくように見始める。間近で見ると、全然迫力が違っていくら眺めていても飽きません。
黄巾三兄弟、三人とも顔が全然違っていて、面白い。
協、弁兄弟の顔立ちの違いが。分かっているな~、という感じ。
李儒李儒!!
評判どおりの悪っぷりに惚れるv
ポーズがめさカッコヨス! かなりその前でガン見。
劉備と曹操エリア。
郭嘉の眉間の皺がヨロスヨロス!!
程昱さんがかなり好みv
説明がツボ。
『あまり名前などは出ないが、曹操の傍に必ずといっていいほどいるので、何となく気になってしまう人も多いのでは』
(こんな感じの説明だったと思う)
夏侯淵が凛々しいv
許チョ、想像通りですぐ分かったよ。
ソソさま、心なしか小さくかわゆい(かなり勘違い)。
張飛の蛇矛と、趙雲の竜胆がカッコよい。
人形の造詣に興味があるのか、下から横からちょー熱心に見ていた男性がいたのが、興味深かったですわ~。
赤兎がめっさ赤くてわらた。
陶謙がまるっこいオヤジで凄く愛着湧いた!
呂布の青髭がリアル。
徐庶の手がイヤラシイ(偏見)
……もとい、ちょっと侠っぽくてカッコヨス。
孔明先生~~vv
立派な衣を纏っている姿も素敵ですが、こちらの平服は愛らしい。
しかし一人高い場所から見下ろして、偉そう(笑)。
手に持っている羽扇が可愛らしい……が、無双だとあんなことやこんなことが出来るのか、と思うと恐ろしい。
孫策やんちゃ坊主風で、愛らしい。
堅パパは堅パパだった!
伊籍さん~~~!!
かなりの駆け寄りっぷりを発揮した。
親が呆れていた(笑)。
良い歳した娘がすまん。
団体のおばさま相手に、美術館の人が説明をしているのを、こっそり後ろから聞いていると……。
「劉備玄徳が劉表の後継者争いに巻き込まれ~(中略)~蔡瑁に狙われた劉備を伊籍『さん』が教えて助け、劉備は脱出を~」
『さん』が付いとる~!!
美術館公認、さん付け(笑)。
そして、伊籍さんが助け、を聞いた瞬間、おばさまたちの後ろで一人『グッジョブ、伊籍さん!』とガッツポーズをかます私(笑)。
一通りみて落ち着いたので、もう一周(この時点で二週していた)。

ようやく満足したので、引き上げることに。
もちろん、お土産ゲットです。
フィギュアも捨てがたかったのですが、ストラップやら便箋やら色々。
お気に入りは出師の表が書かれた扇子。扇子置きも付いている優れもの。

そして、美術館下のお蕎麦屋さんでお昼ご飯です。

昼ごはん

お蕎麦も美味しかったのですが、一緒に頼んだそばだんごがめさめさ美味しかったですv

それから帰り道に諏訪湖へ寄って、間欠泉へ。
丁度吹き上がる時間だったの、ぱしゃこしました。

諏訪湖間欠泉

迫力ありました。でも、凍えそうなほど寒かったですが。
夏だったら最高かも。

そして無事、7時に着でした。
楽しい一日となりました。また行きたいですね~。

拍手[0回]

涙腺って脆くなる

連続投稿~。
明日は、つーか今日は五時に起きて、長野へごー!
なのですが、ご覧の通りの時間です(笑)。
二時間睡眠です。
でも、親が運転だから、まあいいか。
いや、しかし自分でも行けるように道を覚えておきたいし……。
がんばって寝ないでいきたいです。

え? 行き先は……人形美術館です!
ええ、あの(笑)。(いくつかの)某所で話題になっている。
連れて行ってもらえることになったので、行ってきま~す。

そして、置き土産。お題の小話置いて行きます。

あ~、それにしても今日のドラマとアニメにはぼろぼろ泣かされました。
「もやしもん」以外。こっちは笑った。

ではどきりとする10のお題、トップバッターは、孫乾×伊籍です。
女性向けにつき、注意です!


拍手[0回]

1 儚い吐息

これは罠

いや~、昨日はお題をUPする予定だったのですが、
ちょっと1月に出す新刊の資料調べをしていたら、
北方三国志を読み始めてしまい(パラパラですが)、
止まらなくなって、ここを書く時間が(汗)。
しかも、結局調べたかった事柄は分からずじまい。
まあネットで調べれば早いのですが、極力紙で調べたいので。
しかし、上記のような罠に掛かる恐れがあるので、要注意です(笑)。

ちなみに、なんで読み返したか、というと、北方三国志読本をぱらっと資料代わりに読んだら、気になる記述を見つけて、思わず読み返しに走った、と。

あのですね~、読んでいる当時は全く気に留めなかったのですが(その生き様はよく覚えていて、読み返して『いたいた、確かにいた! 覚えてる』と思ったんですよ)、北方三国志、伊籍さんがちょー活躍していたんですよ。
その記述が読本に載っていたので、思わずその部分を読み返していた、と。そんなわけです。

今読み返すと、さらに良い漢!
というか、理想だ、この伊籍さん!!
語りだすと止まらないので、この辺で(でもどっかで語るかも)。

お返事してます。

拍手[0回]

お返事です

タイトルに偽り有

なのは、昨日の日記ですが。
たぶん、司馬懿伝を語る気まんまんだったんですよ。
でも書いているうちに、時間がなくなって、終わった。
面白いので、タイトルは直さないでおきます(およ)。

今日はいつもの出張会議でした。
いつものところではなく、この間オープンしたばかりのお店なので、綺麗。思わず仕事帰りに見学見学。
早めにも着いたので、お昼ご飯を食べながら窓からの景色をぱちゃり。

窓からの景色

うちの店も田んぼの真ん中に建っているけど、こちらも負けていません。
でも、お客様はのんびりした人が多くて、いいってスタッフの人が言うとりました。
いいな~。

では、司馬懿伝でも語りましょうか。

と、その前に。
拍手御礼~v
11月20日 14時ころに拍手をありがとうございます。
今月中にはまた拍手入れ替えを目論んでおりますゆえ、少々お待ちを。
励まされます!

拍手[0回]

司馬懿伝

今日は何だかやりたいことの三分の一も出来なかった。
ちょっと反省……orz

サイトをいじることと、あちこち書き散らかした小説をフォルダ作って、FD整理して。
書いておきたい新作の出だしをちょこちょこやっておきたいし、拍手の入れ替えもしたかった。

しかし今日やったことと言えば、ムソ5の司馬懿伝をクリアしたことぐらい。
って、おい~~。

そんなゲーム三昧ですが、お題はお借りしてきました。
いつもの「創作者さんに50未満のお題」さまからです。

『どきりとする10のお題』

1 儚い吐息
2 無防備な笑顔
3 髪をかきあげる仕草
4 絡めた指
5 唇から覗く舌
6 憂える横顔
7 ちらりと見えた素肌
8 掠れた声
9 赤く染まった目許
10 濡れた眼差し

こんなんで挑戦してみます。
今回はばりばり女性向け、しかし寸止め、そして耽美風味……はたぶん無理なので、いつも通りに(笑)。

ちなみに、登場予定かっぷるさん。
関劉・水魚・操劉・劉操・遁走・許曹・イッヒ・ふた茶の8組。
お題が10個なので、どこかのかぷが二回出演予定、です。
さ~て、しかしどうなるか、書いてみるまで分かりません。

司馬懿伝の語りはまた後日。
イッヒ萌えはあったけど、むしろ今回司曹。

拍手[0回]

読み終わった

秘本三国志、読み終わりました~!!
読み始めて数ヶ月で読破とは、珍しい。
これも一人休憩の賜物(^^♪

読み終わりの感想。

陳氏は、ライバル関係を何ですか、くっつけたいのですか!
劉備と曹操だけでなく、諸葛亮と司馬懿まで。
ライバル萌えする人は……う~ん、萌えるのかがっくりするのか分かりませんが、少なくともこの解釈には唸ります。そして私は悶えた。
この新たな視点と解釈にはひたすら感心、どころか平伏の勢いです。
こんな素敵三国志を、数十年前に発表していたとは、ただただ感動です。

次はこのまま陳三国志漬こう、ということで諸葛孔明でいこうと思います! ただし、これ古本屋で買ったのですが上巻は文庫でいいのですが、下巻が単行本しかなくて。持ち運ぶには不便なので、新刊で買いなおそうかどうしようか迷い中。とりあえず、上巻を読み終わる頃に考えようっと。

無双5、蜀を全クリアしたら落ち着いたので(もちろん、魏や呉もやりますよ~)、そろそろここ(ブログ)で小話でもやろうかと目論んでおります。
宣言どおり、微エロ(笑)。
ただし、微で済むかどうか……。

追記追記

昨日、アホみたいに張飛伝を語っていますが(読み返して、あまりの長さとアホさに笑った自嘲(自重)せよ!)、うっかり書き忘れ。
熱の入った張飛の結果、称号、

三国無双!!

以上、自慢でした(笑)。

拍手[0回]

どーしましょう

ぶっちゃけていいですか!?

張飛伝が一番萌えた。

というか、悶え死ぬかと思った。

ももも、もちろん水魚伝、じゃなかった諸葛亮伝も関羽伝も劉備伝も趙雲伝も良かったのです、良かったのですが!!
あえて言おう、張飛が好きだ、と。

結局、あの後(ここを書き終わった後)勢いで、辛抱堪らず張飛伝を始めてしまったのです(お前、最後に取っておくって言ったじゃないか)。

ナンダコレ

私のツボをどれだけ突けば気がすむんだ。
弟に欲しいぞ~~!!
でも、実際にいたら嫌だけど~~(笑)。
大酒ぐらいで声でかいし、けどけど、お前すっごい良い奴だな~、
こんちくしょ~~。

以下、凄い勢いでネタバレします。
プレイ済みの方だけ、
しかも他の蜀シナリオクリア済みの方のみ、どうぞ。

拍手[0回]

張飛伝、ネタバレ

クリアです!

うわ~い、劉備伝無事にクリアです。
ちなみに称号は『武に秀でたもの』
あ、ちなみに今までは、趙雲は殿と同じ。
諸葛亮は悲しいことに『忘れ去られし者』(←火計使いまくってかなり活躍したつもりだったのに……orz)
関羽は『天下の名将』でした。唯一カラー変更可能の域までレベル上がったし。

ほんで、劉備。
いや~、なんというか、動き(アクション)に対してのマント(外套)の動きがすごく可愛い、というか格好よい、というか。(マント萌え!?)
頭の巾ともマッチしていて、すごくアクションが映える。
そして関係ないけど、あの襟足まである巾のせいで、ムービーでちらちらっと見える殿のうなじがね、めっさ色っぽいの。
お勧めのシーンは、関羽伝で戻ってきた関羽と一緒に手合わせした後のシーン。ちらっと見える後ろ髪の生え際が……つ ぼ v
話を戻して。
回避運動がどうしてあんなに可愛らしいのだろう、このお方、と思う。ここまでの3人は地面をゴロゴロするだけだったのに。
ありとあらゆるところで出す、様々な決めポーズがもうかっこかゆいっす。
さて、この先ムービーネタバレなので、いつものようにクリックで。

拍手[0回]

ネタバレですぞ。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

最新記事

カテゴリー

ブログ内検索

アーカイブ

フリーエリア