今年初頭から、さっそく映画2本目で、
月末にはもう一本見る予定です。
なんだか今年は映画たくさん見られそう?
そんな映画の話題の前に、通販ご利用ありがとうございます。
さんぱずオンリーの預かったチラシはすべて配り終えました。
通販は引き続き受付中ですので、
ご利用お考えの方はどうぞ!
そろそろサイトに再録する話の準備とかもね、
しようかなあ、と思うんですが今月は曹操様命日の更新あるし、
まあいいかなあ、なんて。
目標は、ひと月に一回はなにかサイトを動かす、という。
そんな曹操様の命日小話は一応完成。
現在はふた茶バレンタインに取り掛かっています。
さて映画。
見てきたのはベイマックスです。
すでに昨日見てきて、感想はツイッターでしゃべってしまったんですが、
こっちは隠せるので、ネタバレ含めて思ったことをさらっと。
以下、折りたたみで。
2Dの吹き替えしかやってなかったので、それで見ました。
たぶん、吹き替えで正解な感じ。
噂どおり、ベイマックスが癒し系でした。
たぶん向こうだと「oh no!」か「oh my god!」
とか言っているであろう台詞が「あーっと」だったり、
グーパンチの締めが「ぱらららら」だったり、
吹き替えの良い仕事と中の人効果でとっても愛らしい。
これは子供はもちろん、大人も夢中で一家に一台ベイマックス。
黒幕、というか仮面の男の正体は私も途中までクレイだと思っていたので、
正体が明かされて、かつどうして復讐していたのか、
が明かされると、おお、となりました。
いわゆる、一番怪しい奴は違って、怪しくない(もしくはすでに死んだ人間)が
犯人、という典型的な感じ。
でもまあ、そういう辺りは結構二の次で、
やっぱりそもそもの向こうのタイトルどおり、
ヒロと四人のヒーローになるまでの道のりの辺りが面白くて。
実は向こうのタイトルを全然知らなくて、
EDで、ああ、そうかこの話はこの6人がヒーローになるまでの話か、
と納得したわけです。
ED終わったあとのいわゆるCパートもニヤリ、とする仕掛けがありましたし。
アメリカンヒーロー、アメコミ、そんな感じの映画でしたね。
でも、日本でのMDにベイマックス推したのは間違いでもなく、
やっぱりベイマックスの癒しとロボットゆえのユーモラスさは、
日本の萌えキャラに通じるものがあって、可愛い、の一言。
単純に、面白かったー、と言える話。
(架空の)日本が舞台、というのも終始にやっとする看板やら、
見慣れた、なんとなくどこをモチーフにしたのか分かるような景色があって、
そういうところも見所かな、と思いました。
ただ、最後にご都合主義、といわれようとも、
教授の娘が助かったように、タダシもどうにかあのゲートを使って、
時間移動なりして助かると、完全ハッピーエンドで良かったなあ、なんて(笑)。
兄弟もの好きとしてやっぱりね。
ただ、スパイダーマンとかアメコミヒーローって高確率で大事な人を死なせていて、
それでヒーローとして目覚めていくってパターンが多いので、
タダシはそのためのキーマンなんだろうなあ、と。
[0回]