忍者ブログ

いつでも腐女子日和

腐女子な管理人が送る、腐女子発言多々の日々のつれづれ。

イベント終わって思うこと

今日はちょっと真面目な話、
というか、思ったこと。

今回の(スタジオYOUの)イベントから、
R18指定の本を閲覧、購入の際には、
必ず年齢証明書の確認をするようにしてください、
と告知があったわけでして。

正直なところを言えば、
今までは完全に見た目で判断させてもらっていました。
というか、明らかに未成年、という方も含め、
ん? 微妙な年齢だなあ、と思う方が、
自サークルは訪れなかったせいなんですけども。
それに、やっぱり小説サークルで地味だし、
三国志というジャンル、というのも大きいと思う。
つまり年齢層が同人界でも高め、という印象があります。
これがジャンプ系とか未成年の人たちの参加が多いジャンルだったら、
私も自主的に始めていたかもしれないですが。
さらにぶっちゃけますと、
文字の表現だし、さらにその表現もかなりオブラートに包んであるし、
商業誌レベルにも達しないかなあ、という認識もあったのも事実。
R18表記は、そういう場面がちゃんと入っているのよ、
どうぞ安心して買っていって、というむしろ
大人のお姉さま方へのアピールぐらいのつもりでした。

たぶん、根底にあるのは、自分はちゃんとR18表記の本は、
18歳をすぎて(どころか二十歳になってから初めて)手に取ったから、
きっと他の人も守っているはず、
という言ってしまえば性善説、というか。
書い手のモラルに依存していた部分はあると思います。
(実際、活動を始めてすぐのころ、立ち止まってくれた方へ、
どうぞー、と声を掛けたら、あ、18歳未満なので、すみません、読めません、
とおっしゃったお嬢さんが居て、
やっぱりそういうものなんだなあ、という認識が植えつけられた)

ただ、昨今の同人界の情勢を見ていると、そうも言ってられないかなあ、
という感じで、やるべきなのかなあ、という思いもあったので、
丁度踏ん切りがついた、というべきか、と。

まあ面倒くさいですよ、そりゃあ。
売り手ではさほどではなかったんですよ。
仕事柄、年齢証明の提示はしてもらうことが多いので、
口上とか、確認する場所とか、全然戸惑わなかったんで、
これは意外に簡単だわ、と高を括っておりました。

ところがこれが買い手に回った途端、ですよ。
分かりました。
なにがって、中身をちょっとだけ確認のために見たい、
というときだって、
当然ですが年齢証明書を提示しないといけないんですよ。
R18表記と言ったって、基準が明確にあるわけじゃないから、
中を確認しないと、どの程度のR18なのかわからないじゃないですか。
しかも、イラストで書かれている表紙でも、
中は小説、とか当然あるし。
中が小説だとしたら、なお確認したいし。
(小説書きのせいか、小説本には変なこだわりがあるもので)
でも、そこまでして見せてもらって「あー、ちょっと違うわ」
と思ったときの気まずさ!
そして、さらに思ったのが、今回から年齢確認して売ってください、
という話になったにも関わらず、
本に「R18」と「○○円」としか書いておらず、
カップリング表記がない、とか。
上記の手間を踏まえないといけないのに、
開いたら全然興味のないカップリング、もしくは逆、だったら、
どーすんのよ、と思わずそんな表記をしているサークルさんの前で
(心の中で)つっこみつつしばし佇んだ買い手の私がいました。
もちろん反対に、R18部分を削って見本誌として置いてある
工夫されているサークルさんもいらっしゃいました。
(もっとも、私はそこを確認したいので、意味がなかったのですが……。
いやー、そこを求めていくので、うるさくてすみませんww)
売り手としてはさほどの手間ではなくとも
(まあ、弱小サークルであまり訪れる方が少ないからですけども)
書い手としては相当なめんどうくささがあるなあ、と実感した次第。

あと、私の販売時にはまったくなかったし、
年齢証明の提示を嫌がる人や、
年齢を隠したがって渋る人の相手には慣れっこなので、
あったとしても大して気にしないのですが、
売り手としても、そういうことがあったとき、気にしてしまう方がいるのだろうなあ、
と帰ってきて、色々な意見を覗いて思いました。
(それで今回、こんな思ったことを書いてみた次第)
もちろん、未成年者が年齢を偽って、
買えないから、と売り手に文句を付ける、というのは言語道断ですが、
中には、年齢を知られたくないから渋る、という人もいらっしゃるわけで。
私はどちらかといえば、年齢を人に言うのに抵抗がないほうなんですが、
当然、女性としては年齢が分かってしまう年齢証明の提示は、
相当抵抗があると思います。
それは分かります。
私も年齢はいいけど、体重は嫌だし(笑)。
でも、そこで渋って顔を曇らせてしまえば、
それは貴方が買おうとしている本の書き手さんの顔も
曇らせてしまうことになる、という点にも気付いてもらいたい。
あと、ようは18歳以上、ということが分かればいいので、
昭和の部分だけ見られるようにしておくとか、
今ならなんと、平成4年生まれまでは確実に18歳以上で高校生ではありません。
(げ、書いてて恐れ戦いたわ)
色々お互いに工夫して、楽しいイベント参加にしてもらいたいなあ、
と思ったわけです。
イベントは、売り手も買い手も【参加者】です。
お客さまはどこにもいない。
お互いに創意工夫していかないとなあ、と。

まあそんなことを思ったわけです。
そうしないと、私も安心してエロ書いて、売っていけないし(笑)。
そして、安心して買いに行けないし。

そんなことを、イベント終わったあとの色々な発言を見て、
思ったのでした。

1年に一回ぐらいは真面目な話をしてみるのでした。


拍手[0回]

PR

交地イベントレポなんかね

改めまして、ようやくイベントが終了したあまのです。
イベントは、帰るまでがイベントです。
(そう言い出したのは、あのネオロマなイベントの誰だったのか、
気になっているんだな。成田さんだったけかな)

というわけで、出張を終えてようやく戻ってきました。
家に帰らなかったせいか、
本当にずっとイベントだったような、
イベント当日(開催中)はあっという間だったけど、
やたらに今回は長く感じました。

ところでこの先、今年中に自分の原稿3本と、
ゲスト2本書かないといけないことに気付く!
来年開けたらすぐに曹操様追悼話とか、またまたゲスト原稿1本と、
そしてHARUコミのふた茶原稿、と怒涛の孔明の罠。
げえー!
だが、好きでやっているんだから幸せ者。

改めまして、スペースに足を運んでくださった方々、
美味しいお菓子までいただいてしまった方々、
ありがとうございました!!

アフターでお世話になりました、いぬポさん、けいぞうさん、さわらさん、
たまさん、八尾さん、やくらさん、りりかさん、和沙倉さん、ありがとうございましたー。

さて、そんなこんなで改めて30日を振り返ってみたい所存です。
興味ありましたら、折り畳みよりどうぞ!



拍手[1回]

イベントレポートかもよ。

受かりましたー!!

冬コミ、スペースをいただけました!!
夏は「ふた茶」落ちたから、かなりドキドキして当落発表待ってました。
今回は、無双スペ、ということで、鉛筆倶楽部で出ます!

というわけで、鉛筆倶楽部は

29日 西地区 こブロック 37 b

で参加になります。

新刊とかコミケの詳しい話はまずは明後日、
というか日付的にはもう明日! の交地が終わってから、
ということになりそうです。
なにせこの記事も交地の下だし(笑)。

とりあえず、ご報告まで。

あと、上の持込情報のところに年齢制限を設けている本の
閲覧と購入について、主催しているYOUさんから徹底のお願い、
が来ていますので、リンク貼っておきます。
ひとつご協力お願いします。
こっちにも貼っておきます。
熟読の上、スペースまで遊びに来てくださいませ~。

R18作品の購入、販売についてのお願い


拍手[0回]

荷物だしてきたー。

というわけで、当日の荷物は着替え道具と、
これから作成するペーパー突っ込んで持っていくのみ。
ペーパーはやっぱり、冬コミ当落分かってからだよねえ。
うわ~、もう明後日ですよ。
日付的にはすでに明日。

急に緊張してきた!

そして、サイト更新しておきました。
荀彧の苦労日誌シリーズ(いつの間に)、
記念すべき第一弾です。
郭嘉の性格がwww
と、今なら思う。
でも、書きやすかったのよ、荀彧とのバランスで。
二人とも一人称が「私」じゃ書き分け難しいっちゅーの。
と言いつつ、次の曹操受け新刊は、
苦労日誌第三弾です!
劉備×曹操編。
本気で荀彧の苦労日誌になりそうで哀れ……。
ごめん、イク先生。
郭嘉の性格変性は、書きながらやっていきます(ぶっつけ本番)。

さて、ペーパーの続きやっつけるどー。


拍手[0回]

いよいよ!

近付いてきましたー。
今日もひたすらイベント参加のための準備に明け暮れておりました。
新刊のタイトルも決まりまして、
詳しいことはいつものお買い物ページに載っております。
ご覧くださいませ。

ただいま、こまごまとした準備と、
豪華ペーパー作りに向けての書き出しなど、
ちょびちょびやっております。
近くなったら既刊情報含め、記載します。
今回、寄稿もさせていただいているので、
そのあたりも情報載せる予定です。

我ながらよく書いた。

でも、今年もまだまだ書きますぞ!
来年もまだまだ書きますぞ!

いつ猛将伝とOROCHIできんだろう。
ナタひどいよね、公式見たよ。
機械とか出てきちゃったよ。
もうなんでもありだよ。
すごいよ、こー○ー。
さすが褒めるとつげ上がる子www

そして、もうすぐコミケの発表日でもある。
来週の今ごろは悲喜こもごもなのだろう、と思う。
どきどきしてきた。


拍手[1回]

脱稿しますた!

万歳!!

なぜだろう。
久々に味わう、この開放感。

と思ったら、そういえば個人で本を作るのは5月の交地以来だ、
と気付いた。

夏コミも出したけど、一本一本が短かったし、
協力作成だったからなあ。
そのあとは、たくさん書いていたけど、
ぜんぶ寄稿もの、という。
書いたらあとは主催者さまへ丸投げだったから、
なんとなく実感がなかった。

というわけで、交地は新刊出ますぞーー。
蒼天関劉、書き始めたときは、うまくまとまるか不安だったのですが、
終わってみれば、すとん、と作中でも劉備や関羽が自分の中で答えを出したように、
自分の中でも落ちました。
なんか珍しい感じ。
すごく気持ちよいですなぁ。
そのせいなのか、
もうこれはあーるじゅうはち部分は蛇足だろう、とか思って、
でもここを書きたいから書こう、と思ったわけだし、
と言い訳しながら書き始めたら、
けっこうノリノリで書いてしまい(笑)、
気付けばしっかり入っておりました。
あははっ。

未だタイトルは悩み中で、表紙もこれから作りますが、
紙はピンクにしようか、と(笑)。
内容にそぐわないかなあ。
とりあえず構想中。


拍手[0回]

サークルスペ

鉛筆倶楽部
らら式
ふたりでお茶

の合体サークル。

鉛筆らら茶は、ね 3・4 です!

どうぞよろしくでーす。
あ、今回は無双でのスペではないので、
無双側とは離れております。

サークルスペやイベント会場図が公開されると、
いよいよ近付いてきたなあ、という気が!
とりあえず、目の前の原稿仕上げます!

簡単ですが、とりあえずお知らせまで。


拍手[0回]

蒼天的関劉

鋭意製作中。

イベントまでの休みも本日決定し、
これは蒼天関劉本だけで今回のイベントは終わりそうです。
代わりにコミケなり、三十六計なりで曹操受け併せて、
新刊2冊なり、3冊なり、いきたいと思います。

しかし、蒼天、まじで鋭意製作中。
8巻と9巻(文庫版)、何十回と開いては閉じて、
読んでは唸って。
こんなに考察してもの書いたのはじめてかもしれないです。
二次創作の醍醐味かもしれないですね。
どちらかというと、今までは、

萌えポイントはっけ~ん!

自分の中で妄想ストーリーに発展

ほとんど原作逸脱してオリジナルストーリーで突っ走る

という、舞台と設定、人物だけを拝借した、
言葉が過ぎることを承知で言えば、オリジナル小説、
のような勢いだったのが、
今回はこれまた言葉が過ぎることを承知でいえば、
原作の(自分の中での)補填、をしているような感じです。
原作の補填などと、書いてみてやっぱりおこがましさで
のた打ち回りたくなるので、
つまりは自分の中での答えを見つける作業、でしょうか。
今回の蒼天関劉はそんな感じです。

さて、でも順調に行けば、余裕で仕上がるはずですが、
残りはどうしようかなあ、と思う貧乏性。

というわけで、いまのところ予定では、
これから三十六計までに出る新刊3種の、
オープニング詰め合わせ集でも作ってみようか、
と思っている次第です。
まあ要するに準備号詰め合わせ。
もちろん無料。
むしろ豪華なペーパー、と思っていただければ。
作れるかどうか未定ですが、
また近くなったら発表したいです。

サイトは、交地の前に1本、再録ですが更新する予定です。

ところで、ツイッターができないと、
結構ネットめぐりもすぐ終わる、ということに気付く。
不具合、早く直しておくれー。
10月15日 1時53分現在の叫び。


拍手[2回]

進捗微妙です

原稿の進捗が久々に不味いです。
コピーなんでギリギリまで粘れますが、
なにが妨げているって、この体調不良!!
はじめ風邪かと思い、風邪薬を飲みちょっと良くなったから、
やっぱり風邪だったのかあ、と思ったのですが、
その後どうも症状が花粉症っぽい、ということで
春に飲んでいた薬が残っていたので飲んでみて、
やっぱり少し良くなって。
でも、結局もう10日以上ずっと治らないので、
もう諦めて明日は医者に行ってくる。
せめてどっちなのか判断してもらいたい。
花粉症、と言われたら泣いちゃうけど、
風邪です、と言われても泣く。
風邪が10日以上治らないとか、
以前の悪夢が蘇るじゃありませんか!!
というわけで、そんなこんなで、原稿があまり進まない地獄。

地味には進んでいるので、1冊確保は出来そうですけども。
あ、そういえばその交地、
申込が50%だった、と心配していたけども、
今日のぞきに行ったら、満了、と書かれていたんですが、
そんなもんなのでしょうか。
いや、たくさん申込があったのは嬉しいですけどね!
それにしても、10月の交地に限らず、
楽しみなアンソロも今回多くて(自分が参加しているしていないに関わらず)、
空前のアンソロブームでは無いかと。
本日も、2件貼らせていただきましたー。
姫兄者、あれは癖になる危険な代物です(笑)。
大徳工業アンソロは、きっと誰かがやってくれる、と信じていた!

昨日、新版三国で活躍しすぎた孫乾に萌え殺されるかと思った
あまのがお送りしましたーwww
29話、すげえよ!


拍手[0回]

更新しましたー。

再録ですが、サイト更新しました。
次の新刊のためにも、蒼天水魚、再録をかねて軽く読み返してみました。
いや~、関劉いけるかな。
とりあえず、原作もう何度目かも分からない読み返しをぼちぼち始めますが!
しかし、蒼天の水魚……もとい孔明は(原作)何度読んでも変態だわwww
そんなおかしい人っぷりは出せたかな、と
読み返して思ったりしました。

あと、久しぶりにアバウトも更新。
というか、せっかくツイッターもやっているし、
ツイブロも登録しているから、URL貼っておくか、
と思い当たり。
それにともない、
なんか急に流行りだした(急だから流行りなわけですが)
「ザ・インタビューズ」
もちょっとはじめてみたのでURLを貼っておきました。
どちらかというと、自分が質問したいから
(登録しないと他の人に質問できない)
登録した、という状況ですが、
なにかインタビューしてみたいことありましたら、お気軽に!
質問した人が誰だか分からない、というのがポイント? なんでしょうか。
こっちにも貼っておきます。
登録しなくとも、インタビュー内容は閲覧できます。

『ザ・インタビューズ』



 

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

最新記事

カテゴリー

ブログ内検索

アーカイブ

フリーエリア